その昔、中国に憧れていた。
小学生の頃、敦煌という地名を知り、地図で探した。遠い西の果てという印象だった。行ってみたかった。
学校で学ぶ歴史(中国史部分)授業は、表面的でつまらない。むしろ、「漢文」や「古典」の方が想像力を必要とする分だけ面白かった。この頃まで、現代中国の状況などほとんど伝えられていなかったように思う。
大学の頃になると、文化大革命時代に入り、「造反有理」を叫ぶ紅衛兵や三角帽子をかぶせられた走資派が彼らに糾弾されている様子がTVニュースで流れるようになった。概ね紅衛兵側が正義で、走資派が悪という画面作りになっていたが、老人(走資派)が少年少女(紅衛兵)にいじめられているようで激しい違和感があった。
昭和59年(1984年)、はじめて中国へ渡った。その後も数回に分けて行き、あの敦煌訪問の宿願を果たせた。しかし、期待した分、落胆が酷かった。
歴史的建造物・文献は破壊、焚書され、めぼしい文物はほとんど残っていない。王朝が変わるたびに前体制を否定し、抹殺してきたからだ。日本人は気がつかないが、神代の昔から続く皇室伝統のありがたさがよくわかる。
共産中国なら人民が主役のはず。ところが、フーテンのような若者(待業青年)が昼間から通りにあふれ、各機関での待遇は家畜以下だ。暖房を求めて建物に群がる者は公安警察に追い払われ、食糧券(糧票)がない者は食堂を叩き出される。国営商店店員の横柄な態度、「為人民服務(人民のために尽くそう)」との看板がむなしい。
天安門事件以降、一度も行っていない。だから、いまの中国は知らない。しかし、日本とは正反対の国柄である点は、押さえておきたい。
2006年2月4日(土)の記事
コメント