韓流歴史劇、いや日本の時代劇でもそうだが、昔の時刻表現が今ひとつわからない。文化から生じた“おやつ(昼八つ)”の由来だとか、“草木も眠る丑三つ時”などはよく耳にするからおよその見当がつくが、「酉の下刻」とか言われても何時なのかさっぱりわからない。
こんなことだから、落語『時そば』の“落ち”にも笑えない。
悔しいから調べてみた。
時 鐘 辰 刻 現在の時法
(前後約1時間)
暁9つ 子の刻 0時ごろ(前日23時~当日1時ごろ)
暁8つ 丑の刻 2時ごろ
暁7つ 寅の刻 4時ごろ
明6つ 卯の刻 6時ごろ
朝5つ 辰の刻 8時ごろ
朝4つ 巳の刻 10時ごろ
昼9つ 午の刻 12時ごろ
昼8つ 未の刻 14時ごろ
昼7つ 申の刻 16時ごろ
暮6つ 酉の刻 18時ごろ
夜5つ 戌の刻 20時ごろ
夜4つ 亥の刻 22時ごろ
つまり、辰刻の場合、各々が約2時間。さらに三細分(40分ずつ)して、「○の上刻、中刻、下刻」と呼ぶのだそうです。するって~と、「酉の下刻」とは今日の時法で18時20分~19時ごろということか。時鐘で言えば「暮六つ」の鐘が鳴って20分~1時間後らしい。
『時そば』は時鐘表現ですね。「昼九つ」の返事を期待したのに「朝四つ」だったってわけ。これまで、なにゆゑ「九つ」が「四つ」に飛ぶのか皆目わからなかった。バカである。
韓流歴史劇の場合も中国に倣っているので、日本と同じく十二辰刻を採り入れているみたい。でも、ドラマの字幕で「一刻=約30分」なんて解説(?)が出てくるんですよね。と新たな疑問が湧いたら、あれあれ、辰刻細分方法には三種(二分割、三分割、四分割)あるという。
な~んだ、これでようやく「一刻=約30分」の理由と「丑三つ時」の謎が解けた。「丑一つ~四つ」で、どちらも四分割の辰刻だったんですね。これでいくと「丑三つ時」とは、今の午前2時~2時30分ごろになる。何となく午前3時頃と心得ていたので、当たらずとも遠からずでした。
おっと、ぼちぼち「亥の上刻」ですね。
いや待てよ。寝るにはちと早すぎる・・・。
zzz
コメント