☆ 決 断
武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬはうに片付くばかりなり。別に仔細なし。胸すわつて進むなり。図に当らぬは犬死などといふ事は、上方風の打ち上りたる武道なるべし。
二つ二つの場にて、図に当ることのわかることは、及ばざることなり。我人、生くる方が好きなり。多分好きの方に理が付くべし。若し図に外れて生きたらば、腰抜けなり。この境危ふきなり。
図に外れて死にたらば、犬死気違なり。恥にはならず。これが武道に丈夫なり。毎朝毎夕、改めては死に改めては死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生越度(をちど)なく、家職を仕課(しおほ)すべきなり。
【 訳 】
武士道の本質は、死ぬ事だと知った。つまり生死二つのうち、いずれを取るかと言えば、早く死ぬ方を選ぶにすぎない。面倒な事はないのだ。腹を据えて、余計な事は考えず、邁進するだけである。“事を貫徹しないうちに死ねば犬死だ”などと言うのは、せいぜい上方風の思い上がった打算的武士道と言える。
二者択一を迫られた時、絶対に正しい方を選ぶという事は、大変に難しい。人は誰でも、死ぬよりは生きる方が良いに決まっている。となれば、多かれ少なかれ生きる方に理屈が多く付くことになるのは当然だ。生きる方を選んだとして、それが若し失敗に終わってなお生きているとすれば、腰抜けと謗られるだけだろう。この辺が難しいところである。
ところが、死を選んでさえいれば、事を仕損じて死んだとしても、それは犬死、気違いだと謗られようと、恥にはならない。これが武士道の本質なのだ。武士道を極めるためには、朝夕繰り返し死を覚悟する事が必要なのである。常に死を覚悟している時は、武士道が自分のものになり、一生誤りなくご奉公し尽くすことができようというものだ。
【 解説 】
常住死身になることによって自由を得るというのは、「葉隠」の発見した哲学であった。死を心に当てて万一の時には死ぬほうに片付くばかりだと考えれば、人間は行動を誤ることはない。もし人間が行動を誤るとすれば、死ぬべき時に死なないことだと常朝は考えた。
しかし、人間の死ぬ時はいつも来るのではない。死ぬか生きるかの決断は、一生のうちについに来ないかもしれない。常朝自身がそうであったように、彼が六十一歳で畳の上で死んだ時に、あれほど日々心に当てた死が、ついにはこのような形で自分を襲ってくることになるのを、どのような気持で迎えたであろうか。
しかし、常朝は決断としての死を言っているので、自然に襲ってくる死について言ったのではなかった。彼は病死の心構えについて言ったのではなく、自発的な死についての心構えについて言ったのだった。なぜならば、病死は自然死であり、自然の摂理であるが、自発的な死は人間の意思に関わりのあることなのである。そして人間の自由意思の極致に、死への自由意思を置くならば、常朝は自由意思とは何かと言うことも問うたのであった。
それは、行動的な死(斬り死)と自殺(切腹)とを同列におく日本独特の考え方であり、切腹という積極的な自殺は、西洋の自殺のように敗北ではなく、名誉を守るための自由意思の極限的な現れである。常朝の言っている「死」とは、このような、選択可能な行為なのであり、どんなに強いられた状況であっても、死の選択によってその束縛を突破する時は、自由の行為となるのである。
しかし、それはあくまでも理想化された死の形態であって、死はいつもこのような明快な形では来ないことを常朝はよく知っていた。死=選択=自由という図式は、武士道の理想的な図式であっても、現実の死は必ずしもそのようなものではないことを知っていた常朝の深いニヒリズムを、この裏に読み取らねばならない。
「葉隠」を知らない人でも、この部分だけは広く人口に膾炙して有名ですね。かく言う己自身がその一人でした。が、有名であるが故、悪意を持った者により、意図的かつ巧妙に謬った解釈が流布されてはいますまいか。
曰く、「死ぬことを勧めるとはけしからん。」「人命軽視、人権無視も甚だしい。」云々かんぬん。しかし、三島由紀夫が指摘するとおり、「葉隠」とは“逆説の書”でありましょう。
何の束縛もない人間は、放っておけば易きに流される。
この一面の真理に到達したればこそ、導き出された結論ではないのか。冒頭で「死ぬ事と見付けたり。」としながら、結局は「常住死身になりて・・・」と、常に死んだ気になって日々を真剣に生きよ、と説いている。この結びに、伝承者の伝えたかった核心があるのではなかろうか。
一般に、人間は死期を予見できない。故に、明日には己が死ぬなどとは夢想だにしないだろう。だから、平穏無事な日々が続けば続くほど、生命の有難味が薄れる事に警鐘を鳴らしているのかもしれない。
だが現実は厳しい。三島の言を借りれば、日清戦争の死者を上回る交通戦争が起こっており、人間の生命がはかないことには、今も昔も少しも変わりはない。のである。
戦中、特攻隊員の愛読書だったとされるこの「葉隠」。極限状態にありながら英霊の表情の明るさが、これまで不思議でならなかったのですが、ようやくその謎が解けた気がしています。生命あるその時の有り難さが実感されたのではないか、と。
ありがとうございました。
お世話になります。とても良い記事ですね。
投稿情報: マークジェイコブス バッグ | 2013年3 月14日 (木曜日) 午前 01時44分